毎日のルーティーンとすべく瞑想に今日までの15日間程取組んでみました。
これまで何度か瞑想に取組もうと思っては挫折・・・というのを繰り返していました。
ですのでまずは続けることを目標に、「出来るところまでやる」「出来る時間にやる」として、無理なくやることに重点を置きました。
結構前から「よし!」って決意してるのに、全然実行に移せてない💦
●瞑想により得られたもの
結果ほんとに小さい効果ではありますが、瞑想後は決まって視界がクリアになるのを感じました。
そして気になってしまうことを取りあえず置いておくことも徐々に出来るように。
これ結構重要で、今までの私は思考があっちこっちに行ってて焦って終わる⤵ 結果何の成果も出せてない→凹む⤵ のスパイラルだったので。
取りあえず置いておくっていうのは問題を先延ばしするという意味ではなく、今考えるべきことなのかどうか、それを考えるより目の前のことにフォーカスするという事です。
今はまだはっきり言えるのはこれだけなんですが、引き続き実行していこうと思っています。
時間的にもまだ1回につき10分ちょっとしか続かないですが、少しずつ伸ばしていくことが出来るのではないかと。
●瞑想に再度取り組んだきっかけ
購入したもののこれまた「積読」になっていた、「アロマテラピーの教科書
」を精油のプロフィール以外の部分を熟読しまして、その際に「あっ!」となった一文が(P35)
過去にも未来にも思いをめぐらせてしまい、それが心や頭を疲れさせている原因にもなっています。
というもの。
これってまさにマインドレスな状態だよね!?
この一文の前に意識は「今、現在」にとどまることがとても難しいもの。ともあります。
「今、現在」にとどまっている状態、これこそマインドフルネスな状態。
アロマテラピーとは直接的に関係のない内容に思えるかもしれませんが、タッチングの効果として触れ合うことで生じる皮膚感覚が「今」という時を実感させてくれることをが書かれている部分です。
トリートメントを受けることは、まさにマインドフルネス状態になれるものなんですよね。これまで瞑想をちょっと行っては、その度にほんとに意味あんのかな?(言い訳じみてるww)ってなってしまい、本腰が入らなたっかんです。
ですが、私は時間の使い方に問題があるなと常々思っていて、もっとこうしたい・あれしたいと取り組みたいのに出来ていないことが多すぎて、そこが凄くストレスで自己嫌悪の源だったんです。
この状態を打破するにはマインドフルネスな状態を作り出さなくてはと思い、今回は「やっぱりやってみよう」となりまして、同時並行的に更なる瞑想に関する情報収集もしていくことに。
頭でも理解した方が納得して続けられるんじゃないかと思いまして。
●するとさらなる展開が!
何かにフォーカスしていると、決まってそれに関する情報が集まったり、仲間が出来たり、思いもかけないことが起こったりしませんか?
今回まさに瞑想を始めて少しした頃、お客様との会話の中で「つながった!」瞬間がありまして、瞑想について更なる発見が得られそうな予感が!!
この辺は今後また書いていきたいと思います。
●マインドフルネス瞑想に関して読んだ本
「マインドフルネス瞑想って何?」という感じの方におすすめなのが
マインドフルネスとは何なのかから始まって、4つの実例を交えながら理解を深める構成です。
4つの実例とは
・アンガーマネジメント
・ジャーナリング
・私と同じ(ジャストライクミー)の瞑想
・思いやり瞑想
身近な問題や悩みについてを題材にしたまんがによって、それぞれのマインドフルネスを生かした取り組み方が紹介されています。
そしてこの本の中で最も興味深かったのが「科学と瞑想の融合」というセクションで紹介されていた、瞑想と脳の関係についてサラ・ラザール博士の研究結果です。
8種間にわたり被験者が1時間ほどの瞑想を行った結果として、明らかに脳の一部に変化が表れたというもので、例として海馬の一部が厚くなっていて、この海馬が厚くなるという事がいかなる効果をもたらすものなのかというのが、とてもワクワクするものでした。
これにより、トラウマがどのように形成されているのかという事がよく解りましたし、脳の研究についてもっと知りたくなりますね。
この一つだけとっても瞑想を続けたくなる動機になりました。
更にもう一冊
実践! マインドフルネス―今この瞬間に気づき青空を感じるレッスン[注意訓練CD付]私はkindle版で読んだので付属のCDは聞けていないのですが、一人の講師と複数の生徒たちという設定の中で、マインドフルネス瞑想教室のようなものの様子を会話形式で書かれているので、実際にそのワークショップに参加しているかのように読み進められます。
ワークショップの中で講師が概念を説明する部分がかなりのボリュームあるので、何を目指して行っているのかを詳しく理解することが出来ます。
ただちょっと、この説明部分で出てくる単語がなじみのないものが多い気がしますが、そこはあまり気にせず読み進める方がいいと思います。
前に進む中で、頭の整理が出来てくる部分が結構あるので。
他にもまだまだ読みたい本があるので、これがBEST!って訳じゃないんですけど、それぞれ発見があって今ワクワク中。
引続き瞑想を続けつつ自分を観察
↓
更なる成果へ!
とつなげて行きたいと思います。
そして先程話題にした「さらなる展開」についても、来月その報告が出来るかな?というところです。
これについては未知の体験をすることになるんじゃないかと思うので、どんな結果になるのかわかりませんが・・・
[tag] アロマテラピー アロマセラピー 瞑想 脳 マインドフルネス 不安
トラックバック:(0) |
| ホーム |